『ちくわぶフェス! 世界初のちくわぶフェスティバル ~ 最強ちくわぶレシピ料理3品盛・ちくわぶメーカー別食べ比べ・お土産ちくわぶ付!』 ライブレポート(19.10/08開催)
2019年11月19日
【 自家製ちくわぶに挑戦したが… 】
ちくわぶ料理研究家たるもの、ちくわぶ作りから自分でやってみたいと思うのはごく自然なことでしょう。しかし、いざ取り掛かってみると、とてつもない労力を要したとか…。
丸山さん
「まず小麦粉(強力粉)を捏ねて延ばすのですが、工場ではローラーで伸ばしていましたが、これが手作業になるとメッチャ硬い!(泣) 」
必死に捏ねるがこれがなかなか…
なんとか捏ね上がった生地を
竹や木の棒に巻き付けていく。
これも相当に大変な作業らしい。
丸山さん
「巻き付けたら外側にすだれを巻ます。普通のすだれとプラスチック製のすだれ、あとは伊達巻を作る時などに使う鬼すだれを用意しました。これをたこ糸で縛って…。本当に凄く手間がかかります!(泣)」
すだれを巻いたら
大きな寸胴鍋で茹でる。
鬼すだれを外すと… おおっ、凄い!
普通のすだれを使ったものは
きりたんぽ的な仕上がり?
でも、立派に「ちくわぶ」です!
どうにか自家製ちくわぶが完成したワケですが、ここで残念なお知らせが…。
丸山さん
「作りたてを食べてみたら美味しくなかったんです。川口屋さんの工場の取材時に食べさせてもらった出来立てはとても美味しかったのに…。一晩水につけておでんに入れたらそれほど問題なく食べられましたけど…。。」
聞けば業務用スーパーで買った激安の強力粉を使ったそうで、原材料が良くなかったのか、 或いは作り方に問題があったのかは分かりませんが、
きだてさん
「いずれにしても労力に全然見合ってないワケですね?(笑)」
丸山さん
「そう、全然見合っていない! もの凄く大変な割りには味がイマイチ。 だから、皆さん、ちくわぶは自分で作ろうとしないでお店で買いましょう! ちくわぶメーカーさんは皆、すごく努力されて、美味しいちくわぶを安く買えるようにしてくれていますから!」
【 丸山さんが ”超” 会いたかった人 】
実は丸山さんよりもよりずっと前に「自家製ちくわぶ」に挑戦した人がいました。デイリーポータルZライターの べつやくれいさん。2006年2月に掲載された『ちくわぶの部、略してちくわ部』 という記事の中でちくわぶ愛を語りながらちくわぶを自作しています。その記事を読んだ丸山さんが感激し「ちくわぶ関係で会いたい人ナンバーワン! 是非、フェスに呼びたい!」と熱烈オファー。ここでゲスト出演となりました。
自家製ちくわぶの先駆者
べつやくれいさん が登壇!
(from デイリーポータルZ)
丸山さん
「どうしてちくわぶを自分で作ろうと思ったんですか?」
べつやくさん
「とくにかくちくわぶが好きだったので、自分で作ったら凄くいっぱい食べられると思って(笑)。味はおでんに入れたら普通でしたが、ちょっと硬かったです。」
べつやくさんとの共演に
丸山さんのテンションも… ↑ ↑ ↑
当時の記事を振り返りながら…
べつやくさんによる
自家製ちくわぶ作り
丸山さんとべつやくさんの作り方の違いですが、べつやくさんは中力粉を使用。それを大きなビニールに入れて足で踏むことで捏ねて延ばしてを繰り返していきました。
べつやくさん
「生地に弾力があって凄く大変そうだったので、手で捏ねるのは諦めました。あと丸山さんは棒に巻き付けた後に茹でていましたが私は蒸して作りました。。」
べつやくさんの自作ちくわぶ。
出来上がりがやたら茶色い…。
茶色になってしまった原因については、ちくわぶメーカーさんの推測では 「すだれの色素がちくわぶに移ったのではないか?」とのこと。また、やや硬かったのは「一晩水につけて熟成させる工程を飛ばしてしまったからではないか?と丸山さん。結局べつやくさんも 「ちくわぶは素直に買いましょう」との結論に至ってしまったワケですが、丸山さんもべつやくさんも、自家製ちくわぶに果敢に挑戦した ”ちくわぶ愛” が素晴らしいです。
べつやくさんが作った
具がちくわぶだけのおでん。
チクワビスト大歓喜!?
【 ちくわぶドッグ 】
ステージでちくわぶトークが盛り上がる中、最後に運ばれてきたちくわぶメニューがコチラ( ↓ )。
ちくわぶドッグ
ちくわぶの原材料や製造工程を見て気づいた方もいるかもしれませんが、ちくわぶは途中まではベーグルと同様の工程で作られます。実際、丸山さんが工場見学の際に食べた出来立てのちくわぶはベーグルにとても近いモチモチの食感だったそうです。そこから「パンの代わりに使ったら美味しいのでは?(丸山さん)」との発想で生まれたのがこの ちくわぶドッグ。試食のシメとして1人1本配られました。
ところで、ここまでで食べたちくわぶは 約 2.5 本/1人。
もう お腹パンパン です!(苦笑)
おでんに入っているちくわぶはおでんの汁をたっぷり吸って既に膨れているので、リアルタイムの満腹感に任せれば良いのですが、焼いたり揚げたりしたちくわぶは、お腹に入ってから膨れるのでワンテンポ遅れて満腹感がズドーンとやってきます。なので食べすぎにはくれぐれも注意!(笑) でも、この特性を活かすなら、例えば、ちくわぶチップス(湿気さえ気を付ければ日持ちする)を小分けにして携帯しておくと、いつでもサッと空腹を満たせます。ちくわぶの機能性を十分に活用し、充実したちくわぶライフを楽しみたいものです。
止まらないちくわぶトーク
(next:今だから言える、あの人気番組出演の裏話!?)