【 イベントレポート 】
水族館プロデューサー中村元 presents 『中村元の超水族館ナイト2013年夏 ~ちいさな水族館の爆発力を学べ!~』ライブレポート(13.6/15開催)
2013年08月08日
2)加茂水族館
”クラゲ”で大ブレイク中の加茂水族館ですが
以前は倒産寸前の小さな極貧水族館だったそうです。
館長が一大決心でラッコを入れてみたりしたそうですが
ラッコブームも過ぎた後で、さして話題にもならず…。
そんなある時、館長さんがクラゲが発生しているのを見て
「クラゲならお金もかからない!」「海に行けばいくらでも浮いている!」
とクラゲの展示を始めました。
※庄内の海は深海性のクラゲが多数上がってくるなどクラゲの宝庫だそうです
そんなこんなで、あっというまにクラゲ日本一になり、
それからまもなくクラゲ世界一にもなった加茂水族館ですが
しかし、お客さんはそれでも増えなかったそうです。
それはなぜか…?
中村さん
「簡単な話や!クラゲの種類が世界一になったからと言って
それが話題になるか?ならんわな!」
確かにごく一部のクラゲマニアは喜ぶかもしれませんが、
一般の人にとってはクラゲが何種類展示されていようと
それ自体はあまり興味を惹く話題ではないと言えます。
でも、加茂水族館は見事に”爆発”しました。
そのキッカケは『クラゲを食べる会』!
これが「おもしろい!」と続々と取材が入るようになり、
加茂水族館は「クラゲの水族館」として
広く世間に認知され多くのお客さんを集めています。
どんなに良い展示をしていても
それを見に来てもらえなければ宝の持ち腐れになります。
”話題作り”も爆発の為の重要なプロセスの一つです。