水族館プロデューサー中村元 presents 『中村元の超水族館ナイト2013年夏 ~ちいさな水族館の爆発力を学べ!~』ライブレポート(13.6/15開催)
2013年08月08日
世界最大のカニ=タカアシガニにも触れる!!
さわりんプールにまさかのタカアシガニ!
(小さな子供が食べられてしまいそうに見える:笑)
タカアシガニは世界中で日本しかない貴重なカニ。
タケスイは全国の水族館へのタカアシガニの供給源であり、
そのタカアシガニと交換する形でタケスイでは入手困難な魚などを
他所の水族館から貰い受けているそうです。
タケスイにとってはタカアシガニはまさに”宝”のような存在。
小林さん
「カードゲームに例えるならレアカードですね!」
以前のタケスイであれば
「そんな貴重なカニをお客さんに触らせて足でも取れたらどうするんだ!」
と反対されてまず実現しなかったそうなのですが、
中村さんからの「深海生物に触らせるのなら巨大なタカアシガニに
触らせるぐらいでないと話題にならない」とのアドバイスもあり
小林さんは思いきってタッチングプールにタカアシガニを加えました。
挟まれたら大怪我してしまうので安全の為バンテージを巻いている
バンテージはタッチングプールに入れている間だけ巻いて
閉館後に解いて他のタカアシガニと交代させるているそうです。
(体が大きいので入れ替えだけでもかなりの重労働らしい)
タケスイの魅力はタッチングプールだけではありません。
通常の展示も様々な工夫が施されていて面白い!
何と言っても手書きの解説が素晴らしい!
タケスイの解説は全てスタッフの手書き。
お客さんが読まずにはいられない面白い文章になっています。
テリーさん
「居酒屋みたいですねぇ…」
小林さん
「飼育員の言葉ではないですよね(笑)」
過去の超水族館ナイトで中村さんが散々語ってきたことですが
水族館の学術的な解説は全く読まれていないそうです。
しかし、タケスイでは今、この手書き解説がウケにウケて
お客さんが解説を読む確率がもの凄く高くなっているそうです。
小林さん
「魚を見ないで解説ばかり読んでいる人もいますよ!(笑)」
コレ(↑)、絶対読みますよね。
そして読んだら水槽の中を見てイラを探しますよね?
イラという魚は非常に地味な魚であるため
普通ならお客さんは見向きもしない魚だそうですが、
そんな魚にお客さんを目を向けさせる。見事です!
タケスイの飼育スタッフはこんなことばかりを連日、
会議で真剣に話し合っているのだそうです。
飼育員が飼育するのは当たり前!
タケスイでは飼育技術をしっかりと確立した上で
お客さんにいかに展示を見てもらうかに力を入れています。