【 イベントレポート 】
かなざわ珈琲 presents 『かなざわ珈琲 お台場店オープン! ~噂のあの珈琲の入れ方、あの愉しみ方~』ライブレポート(13.06/15開催)
2013年07月11日
3)コーヒーいろいろ
ウイーン地方の一頭立ての馬車に乗る行商人が
好んで飲んだコーヒーを日本人が命名したもの。
(日本人が勝手にそう読んでいるだけなので
ウイーンで「ウインナーコーヒー」と言っても全く通じない)
行商中の休み時間に糖分補給のため砂糖をたっぷり入れ、
熱いコーヒーを急いで飲めるようにするためクリームを沢山入れた。
スライドの写真はコーヒー専門店「ぽえむ」のウインナーコーヒー。
当時の飲み方を忠実に再現しているため、
熱いウインナーコーヒーがグラスに入って出てくる。
修道院に向う子供達のトンガリ帽子(カプッチョ)が
ミルクの泡のツノに似ているのでこう呼ばれるようになった。
深煎りコーヒーにホイップクリームをのせ、
レモンピューレにシナモンパウダーをまぶしたもの。
好みで砂糖を加えて、スプーン代わりについてくる
シナモンスティックで撹拌して香りをつけて飲みます。
当時「カプチーノ」を注文するとコレが出てきたそうです。
今でも昔ながらのカプチーノを提供するお店は少なくないようですが
シナモンスティックをどう扱って良いのか戸惑う人も。
他の国でもコーヒーベースのカクテルなど
冷たいものにコーヒーを入れる飲み方はあるそうですが、
コーヒーそのものを冷たくして飲むのは日本独特のものらしい。
金澤さん
「だから海外でアイスコーヒーが飲みたくなった時は
熱いコーヒーと氷を頼みます。
アイスコーヒーを要求してもなかなか伝わらないので…」