里中遊歩著・今泉忠明監修『サトナカがゆく! ~風まかせ動物探索記』発刊記念!<NIPPON野生生物summit ~外来動物天国ニッポン!~>ライブレポート(13.5/18開催)
2013年06月12日
食用としてアメリカから輸入されたものの
日本人の食文化には定着せず、野に放されて野生化。
体が大きく口に入るものならばなんでも食べてしまうため
日本の生態系に与える影響は大きい。
里中さん
「僕が大好きな日本固有種のネズミも食べてしまうけしからんヤツ!(怒)」
ちなみに子供達のアイドル・アメリカザリガニ(8位)は
このウシガエルの餌として輸入されたものが野生化したものでした。
狩猟用として大量導入された大陸のキジ。
在来種のニホンキジ(国鳥)と近縁のため交雑してしまい、
純粋なニホンキジは既にいなくなってしまったとも言われています。
なのに今でも10万羽が各地で放たれているらしい。
里中さん
「撃つことを生業としている人達が動物を撃つことは
それは全く構わないと思います。
でも、このキジはただ撃って楽しむためだけに放たれている。
趣味で撃って、それを食べるわけでもない。
そんなヤツに銃の免許を与えるなと言いたくなります。」
その意味ではこの魚(↓)もそうですね…。
ルアーフィッシングブームで各地の河川湖沼に人為的に放流され
その大きな口で日本固有の淡水魚を次々と飲み込み
日本各地で大きな問題となっているいる有名過ぎる外来魚。
手遅れ感はあるものの特定外来生物に指定され
各地で駆除活動もようやく行われるようになってきました。
里中さん
「日本固有の生物を護るために増えすぎた外来種を必要だけれど、
彼らだって来たくて日本に来たわけではないですよね。
ただ単純に駆除するのではなく、せめて食べるなどして
何かした役立ててあげないと人間として申し訳ないと思うんです。」
その点ではブラックバスは白身で美味しい魚だそうで、
水産資源としての活用がどんどん広まってくれると良いのですが…。
正式名称はミシシッピアカミミガメ。
ミドリガメの名前でピーク時は年間100万匹近く輸入され、
小さい頃は可愛いですが順調に育てば
数年で甲長20cmを超えるほどに大きく育つので
飽きられたり飼いきれなくなったりして池などに捨てられ
雑食性で環境適応力が高いため爆発的に増加してしまいました。
近所の池に行ってもミドリダメだらけで
クサガメやニホンイシガメなどの日本の亀は全く見かけません。
ペットとして普及している為、特定外来生物の指定を免れ、
今でも年間10万匹が輸入され続けています。
今後ますます問題も深刻化する可能性もありそうです。
第3位と第2位は我々が日頃親しんでいる動物!!