【#ペダルナイト 2018 福岡大阪東京ツアー開催決定!/ 昨年のペダルナイト振り返り】 『弱虫ペダル 50巻記念☆ペダルナイト9&10@なかのZERO』 ライブレポート(17.05/15開催)
2018年03月26日
今年も 「弱虫ペダル」 の超人気トークイベント 『渡辺航のペダルナイト』 の季節がやってきました!
2008年に週刊少年チャンピオンで始まった「弱虫ペダル」の 連載10周年 を記念して行われる今年(2018年)の 『ペダルナイト』 は、初の 福岡公演 5/6(日) を皮切りに、 大阪 、 東京 の3都市にて、それぞれ昼夜2公演(計6公演)全て別内容で開催されることが発表されています。福岡公演は既に3/25(日)10時からチケットの販売が始まっていて、東京・大阪公演についても順次発表されていくと思いますので、東京カルチャーカルチャーのスケジュールページをチェックしてみてください。「弱虫ペダル」ファン&自転車好き、全員でこの記念すべき ”10周年” を祝い、盛り上げていきましょう!
さて、この記事では、昨年(2017年)に開催された 『ペダルナイト』 を振り返ってみたいと思います。昨年は ”弱虫ペダル 50巻記念” として、大阪・東京の2大都市ツアー、それぞれ昼夜2公演ずつの計4公演、全て内容を変えて行われました。
【 2017年 大阪公演 @天満橋 エル・シアター 】
・昼の部:『 ペダルナイト7 最速デーハー関西祭り』
~御堂筋も来てるかもよナイト~
・夜の部:『 ペダルナイト8 スペアバイク関西祭り』
~小関さんも来てるかもよナイト~
【2017年 東京公演 @中野 なかのZERO大ホール 】
・昼の部:『ペダルナイト9 インターハイ新世代☆関東祭り』
~あの2人も名もない峠に来てるかもよナイト~
・夜の部:『ペダルナイト10 スペアバイク関東祭り』
~広島の2人のコトも話しちゃうかもよナイト~
この中から、東京・中野で行われた2公演、『ペダルナイト9 & 10 』 の様子を紹介します。昨年、参加された方、ニコ生で視聴された方は、伝説となったあの壮絶な盛り上がりを思い出しながら、来たる『10周年記念・ペダルナイト』に向けて気分をグッとアゲていきましょう! また、まだペダルナイトに参加したこたがないという方は、是非『ペダルナイト』の雰囲気や航先生の超がつくほどのファンサービスぶりを知って頂き、今年はぜひ会場に足を運んで頂ければと思います。
2017年の 『ペダルナイト・東京公演』 の会場は ”なかのZERO大ホール” でした。実は中野は航先生が上京して最初に住んだ街。「まさかこの街でトークラブをやることになるなんて夢にも思っていなかった」としみじみと語る航先生が印象的でした。アニメ製作プロダクション「トムス・エンタテインメント」の本社・スタジオも中野に所在しており、アニメ2期の打ち上げも此処中野で行われたそうです。そんなこんなで、航先生にとってはとても所縁のある場所で、昼夜2公演 『ペダルナイト9&10』 は行われました。
さて、当日、航先生が「会場入りした」との一報を受けて、さっそく楽屋を訪れてみると、公演内容の最終確認の打合せ中でした。
楽屋で打合せ中の航先生
先に開催された大阪公演では 「50巻記念をどのような形でファンと共有すべきか?」 を熟慮した結果、航先生自らページを捲りながら「名シーンの読み語り」を行うという企画を行ったところ、非常に大きな反響があり、「ぜひ、東京公演でもやろう!」という運びになりました。
航先生は楽屋のテーブルにズラリと並べられたコミックス(50巻+SPARE BIKEシリーズ)に手を伸ばしては 「あの場面はどうだろう?」 「あのシーンは外せないよね!」 「コレも意外と聞きたい人いるんじゃないかなぁ?」 と、読み語り候補の箇所に次々と付箋を貼っていました。しかし、語りたいシーンがあまりにも多すぎて気づけばコミックスが付箋だらけに。それでも「時間の許す限り頑張って語りましょう!」とヤル気満々の航先生でした。
50巻の歴史を振り返りながら
名場面をピックアップ!
ファンのリクエストも考慮しながら
読み語り候補を絞っていく…
打合せが一段落したところで、ペダルナイト恒例の航先生による手描きウェルカムボードの制作が始まりました。
「さて、何を描こう…。」
A面ボードを前にしばし考え込む航先生
テーマが決まったようです。
坂道と巻島。おや、右上にまだスペースが…?
右上に東堂も加わりました!
”昼の部” 用のウェルカムボードが完成!
ウェルカムボードを描き終えた航先生、今度はロビーへと向かいます。ファン方々から沢山のお花が届ていました。東堂&巻島のイメージカラーをあしらった ”クライマーズ仕様” のもの等、趣向を凝らした豪華なお花がズラリと並ぶ圧巻の光景!
届いたお花を眺める航先生
記念撮影
やがて開場時刻を迎え、入場が始まりました。東京公演は平日の開催でしたが、昼の部から大勢のペダルファンが集まりました。関東以外から遠征してきたという方も多数。
昼の部、開場!
ロビーには物販ブースも設けられ、「弱虫ペダル SCHOOL LIFE 2 ~コミックス50巻発売記念特別号」の先行発売が行われていました。事前告知はなく、会場に着いてみたら売っていたというちょっとしたサプライズ。数量限定でしたが、2週間ほど早く手にできるということで、長い購入列ができていました。
物販コーナー
「弱虫ペダル SCHOOL LIFE 2」
そして、大ホール内に歩みを進めると、既に大勢のお客さんが着席。下の写真で分かるでしょうか? 皆さん1枚の白い紙を手に 「う~ん…?」 と悩んだり考え込んだりしている様子…。そう、ペダルナイトではすっかり恒例となった ” ペダル模試” に挑戦中でした。入場時に問題が手渡されるので、開演までの時間を利用してそれを解いておきます。超基礎から超難問まで全10問。全問正解した人の中から10名に景品も用意されています。
着席したらまずはペダル模試に挑戦!
コチラがペダル模試(昼の部)の問題
入場時の配布物としては、もう一つ、先生がこのイベントのためだけに特別に描き下ろした ポストカード が来場者全員にプレゼントされます。大阪2公演と東京2公演、ベースのデザインは同じですが、サブタイトルに合わせて「50」巻の「0」の字の中のキャラクタが公演ごとに異なっているとのこと。。
航先生による
特別描き下ろしポストカード(東京・昼Ver)
東京の昼公演はサブタイトルが「インターハイ新世代 ~あの2人も名もない峠に来てるかもよナイト~」なので、
「0」字の中は、もちろん ”あの二人” です
東京公演 (昼の部):
ペダルナイト9 『インターハイ新世代☆関東祭り』
~あの2人も名もない峠に来てるかもよナイト~ より
では、 昼の部(ペダルナイト9) から振り返っていきましょう。
ペダルナイトはファン全員で「弱虫ペダル」内のアニメ「ラブ☆ヒメ」の主題歌 ♪恋のヒメヒメぺったんこ を大合唱して、航先生をステージに呼び込むところから始まります。
大合唱&大歓声の中、渡辺航先生登場!
(いつものように自転車に乗っての登場です)
ファンとハイタッチしながら
客席の通路を上手へ…
クルっと折り返して、下手へ…
そのままステージに向かうのかと思いきや、なんと自転車を担いで客席を最上段まで登ってグルリと一周! さすがファンサービスの鬼・航先生! ここまでやってくれる漫画家さんは他にいないでしょう!
一番後ろの席の人ともハイタッチ!
客席を一周してステージへと向かう…
渡辺航先生、所縁の地・中野のステージに立つ!
(昼の公演は総北ジャージを着用)
ステージに登壇した渡辺航先生に、今回も司会進行を務める東京カルチャーカルチャー・横山シンスケ店長から、いつもの指摘が入ります。
横山店長
「あれっ? 先生、そのTシャツは…!?」
航先生「手嶋さんだぞ!」
(客席、大歓声&大歓喜!)
ペダルナイトでは毎回、航先生と客席でコール&レスポンスを行うのですが、
横山店長
「先生、今日は掛け声はどうしましょう?」
航先生
「僕が手嶋さんを着ていますから、手嶋さんの台詞 『ティーブレイクしてたんだよ!』で行きましょう! では、皆さん、準備はいいですか? 行きますよ?」
航先生「ティーブレイク~~~…!」
客席「してたんだよーーー!!」
…と、次の瞬間、客席から驚きに満ちたどよめきが。さては、先生、仕込んでいたな…!?
航先生「巻島さんだぞ!」
(やはり仕込んでいた:笑)
さながら中国伝統秘儀「変面」の弱虫ペダル版といったところでしょうか。全面プリントTシャツを使った 航先生の瞬間芸に客席は大盛り上がり。さらに畳みかけるようにニコ生のカメラに向かって 「バキューン!」 には始まって、次々とポーズを決めていきます。(東村のチェックメイトまで披露する大サービス!)
クライマーだから
オレは、ケガに詳しいんだ
まだ本編トークが始まってもいないのに、何事でしょう、この異様な盛り上がりは…!?
つかみはOK!!
さあ、いよいよキャラクター達が登場します!!