全国七ヶ所の超有名やきとりが奇跡の集結!やきとり1400本!ハイサワー飲み放題!超メガ満でカオス状態!『やきとリンピック 東京エキシビジョン大会』ライブレポート(11.1/22開催)
2011年01月27日
テリーP 「えのくん、カルカルに全や連が来るよ」
私 「えええっ!? マ、マジっすかーーーーー!!」
カルカルのイベントプロデューサー・テリーPからこの話を聞いた時は
目玉が飛び出るくらい驚いた。
全や連。
正式名称は「全国やきとり連絡協議会」
日本全国7箇所のやきとりの町からなる組織である。
そして全や連といったらやきとりのオリンピック「やきとリンピック」だ!
初めてこのイベントを知ってから一度は必ず行ってみたいと思っていたが、
まさかカルカルに全や連がやってくるとは・・・
ということで、
全国やきとり連絡協議会、全や連Presents・・・
東京エキシビジョン大会
燦然と輝く五輪のやきとりマーク!
やきとリンピックというネーミングといい、このロゴといい、
あまりのセンスの良さに脱帽だ。
やきとリンピックは2007年に福島県福島市で初開催されてから、
北海道室蘭市、山口県長門市、愛媛県今治市と現在までに計4回行われてきた。
そして来たる2011年3月・・・
第5回大会が福岡県久留米市で開催決定!
今回のカルカルのイベントはこの久留米大会に先駆けたエキシビジョン大会なのである。
東京や神奈川に住んでいて、やきとリンピックに行きたくても
なかなか行けなかった人にとっては本当に嬉しい開催となった。
全国7箇所のやきとりの町が一同に集結するということで、
開場した途端、一気にお客さんが入ってきました!
厨房も大忙し!
この日のカルカルは厨房をやきとリンピック仕様にセッティング。
合計1400本のやきとりを用意し、万全の体制です。
美味そうなやきとりが次々とできあがり、
テーブルに並べられた7種類のやきとりを取っていくお客さん達。
こちらはいかにもやきとりが似合うお客さん達!
今回のイベントではやきとり好きというか、
「私、やきとりには一言あります」的なお客さんが多かったように見えました。
では私もさっそくやきとり、食べようっと。
う、どれが味噌だれで、どれが辛子だったっけ・・・
焦って取ったので一つ一つのやきとり、覚えられなかった・・・
でも、やきとりの町の名物やきとり、どれも絶品!
そんじょそこらの店では味わえない美味さ!
これを串から直接ぐいっと肉を引き抜くのがイイんだよね~
飲み会で焼鳥盛り合わせを頼み、全員分行き渡るよう
串から肉を抜いていく輩がいるが、あれには心底ガッカリさせられる。
串から抜かれた焼鳥は威厳をすっかり失って全く美味そうに見えないし、
そんな焼鳥を一個一個箸でつかんで食べるのはつまらない。
焼鳥はやはり串から直接ぐいっと食べるのが一番美味しい。
食べる客、並ぶ客で大賑わいの中、テリーPと全や連・代表理事で
東松山やきとり「ひびき」社長の日疋好春さんがステージへ登場。
厨房でやきとりを焼いていた大将達も呼び、各やきとりの紹介が行われました。
北海道・室蘭やきとり「やきとりの一平」の大将
室蘭やきとりはやきとりと言っても豚肉を使う。
豚肉なのにやきとり、なんだか不思議な感じがしますが、
室蘭だけでなく函館など北海道の一部の地域では「やきとり=豚肉」のようです。
北海道でやきとりを注文して豚肉が出ても驚かないようにしないとなあ。
そして室蘭やきとりの一番の特徴は洋がらし!
やきとりに辛子って初めて食べたのですが、これ、合いますね~
北海道・美唄やきとり「焼きとり たつみ」の大将
美唄やきとりは肉、皮、きんかん、レバー、ハツ、砂肝など、
一つの串に鶏肉の様々な部位が刺さっているのが特徴。
このスタイル、いろいろ楽しめてイイなあ。
それに北海道美唄市はセカチョウの現世界記録保持者!
セカチョウとは世界一長い焼き鳥を競うイベントで、
昨年9月、美唄市が24.83mの世界記録を達成したのである。
20mを超える串を手に入れるのも、やきとりを焼くのも大変だろうけど、
一番大変なのは串が折れないように肉を刺していく作業だと思う。
相当神経使うだろうなあ・・・
福島県・福島やきとり「鳥料理 鳥安」のいかにもやきとりを上手く焼きそうな大将
福島やきとりは鶏肉中心で炭火焼のオーソドックスなスタイル。
福島は2007年の第1回やきとリンピック開催地として大きな成功を収めたが、
その成功に福島焼き鳥党が大きく貢献したという。
福島焼き鳥党は明日のやきとりの復興を目指し2001年に結成された政党で、
やきとりの団体としては最も古いと思われる。
福島焼き鳥党の発足以降、各地で焼き鳥党が立ち上がっていったそうな。
カンペ見ながら一生懸命説明してくれた埼玉県・東松山やきとり「ひびき」の店長
東松山やきとりも豚肉を使うが、ここに味噌だれをつけて食べるのが特徴。
中でもひびきの「秘伝のみそだれ」は3年連続モンドセレクション最高金賞受賞!
今回のイベントではこの「秘伝のみそだれ」をお土産にいただきました。
個人的にはやきとりに合うビール「やきとんびーる」も気になってます。
東松山へ行ったら飲んでみよう。
各地のやきとりが紹介されている間も行列は留まることなく、
1400本のやきとりが次々と食べられていきました。
やきとり2セット目はハイサワーで。
今回のやきとリンピックではハイサワーの博水社が協賛してくれました。
ハイサワーの瓶って何気に初めて見たなあ。
さあ続いては、
愛媛県・今治やきとり「山鳥」の大将
今治やきとりはなんと串に刺さないやきとりとして知られていて、
炭火でなく鉄板で焼くのが特徴。
そして一番美味いのが皮!
炭火で焼いた皮はくにゃっと柔らかい食感だが、
今治やきとりの皮は表面がカリッとして中はジューシー!
私の実家が愛媛なので、やきとリンピックのような面白いイベントに
愛媛の今治やきとりが入っているのはとっても嬉しい!
山口県・長門やきとり「焼とりや ちくぜん」の店主
長門やきとりはガーリックパウダーをかけて食べるのが特徴で、
長門の店には一味、七味と共にガーリックパウダーが置いてあるという。
一味とガーリックパウダーの混合など楽しみ方が多彩!
面白いのが、地元高校生が「やきとりドッグ」「やきとりクレープ」といった
やきとりを使った新しい料理を作り出しているところ。
店だけでなく町全体で盛り上げていく、まさにやきとりの町という感じですね。
福岡県・久留米やきとり「焼とり 鉄砲」の大将
実は日本で最初にやきとりのイベントを行ったのが久留米。
なんと2003年に「焼き鳥日本一フェスタ」が開催されていたのだ!
その後第2回で福島、第3回で室蘭と、やきとりをアピールしたい町を次々と巻き込み、
そこから全や連発足、そして第1回やきとリンピック開催へと繋がるのである。
今回鉄砲さんは豚足を出していたが、久留米やきとりは
牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉とバラエティに富んでいるのが特徴。
やきとりパスポートとやきとりMAP片手に久留米の店を巡ってみたい。
ハイサワーの博水社社長・田中秀子さんもステージへ。
今回のイベントはドリンク飲み放題ということもあって、
ビールの後、ハイサワーをガンガン飲みまくり!
イベント中、計300本のドリンクが無くなったそうです。
缶詰博士・黒川さんもやきとリンピックに駆けつけた!
さらに黒川さんと缶詰ワークショップで出会ったという
女優の車地瑞保さんも登場し、缶詰博士のアシスタントを務めました。
やきとリンピックで缶詰博士がする話といったら得意のホテイやきとり缶しかない!
やきとり缶工場レポートでは車地さんがもう感心しきり。
缶詰レシピでは「これはホントに凄いメニューですね~♪」と大絶賛!
車地さんに褒められて黒川さんもノってきたのか、缶詰の話に力が入ってしまい、
「おっと、やきとりのイベントなのに、いかんいかん」とヒヤヒヤしたとのこと。
途中思いっきり缶詰ナイトになっていて笑えました。
その後、プレゼント争奪ジャンケン大会も行われ、
勝った14名のお客さんにやきとりセットが送られました。
こうして2時間半に渡って楽しんだやきとリンピックもいよいよ終了の時間・・・
最後は全員がステージへ集まり、やきとリンピック大団円!
3月の本番を前にやきとりの町が一同集結して行われた東京エキシビジョン大会。
全国7箇所の名物やきとりを腹一杯堪能することができました。
現地へ行ってやきとり食べ歩いてみたくなりましたよー
ああ、久留米の第5回やきとリンピック、行きたいなあ。
やきとリンピックだけでなく久留米コナモン祭りも同時開催なんですよね~
二大グルメイベント、間違いなく凄いことになる!
みなさん、3月19日と20日は久留米でグルメを満喫してきてくださいね。
(ライブレポーター・えの)