『facebook meet up! vo.l7 ~ソーシャルメディア&インターネット歴史ナイト!』ライブレポート:20年のインターネットの歴史を語り尽くせ!ニフティからfacebookまで、ディープトーク満載!(11.6/10開催)
2011年07月01日
月イチ開催で月を追うごとに盛り上がりアップなfacebook meet up!
今回のテーマは「ソーシャルメディア&インターネットの歴史」
これらを語らずして、facebookの歴史は語れない!!と言わんがばかりのディープトーク満載イベントでした。
今回はお土産いっぱい!
限定レアなジューシーやら冷たいラーメンやら様々なお土産がレジ横に
今回は参加者の方が作成してくれたという、facebookのプロフィールアイコンをもとにした参加者のネームプレートもご用意。
プロフィールを顔写真にしていない人には、これがあれば誰だかわかってもらえますね。
今夜のゲスト、末広栄二さん(株式会社トリドール社長付広報・業務推進担当/写真:左)、多田章利さん(カバヤ食品株式会社 総務部長/写真:右)のお二人が登場。
じゃ、インターネットの歴史を語っていきましょうか!ってところで…
ん?このテンガロンハットは!?
まさかこのタイミング狙ってた??
神田敏晶さんが颯爽と登場!!
神田さん登場後、神田さんのテンガロンハットについてのトークでひと盛り上がり。
本来は後半のトークに参加する予定だったようですが、冒頭から参加してくれました。
神田さんもイベントの模様をUstで配信。
そんなひと盛り上がりの後、「かんぱ〜い!!!」なんですが、今回は「ソーシャルメディア&インターネットの歴史」ということで、あの音で乾杯です。
あの音…そうですよあの音ですよ!!
ダイアルアップ接続のモデム音。
♪ピ~ピ~ピ~#◎$$#ビョビョ~ビ~プ~¥ザーザー(←表現不可能)
あぁ、Nifty-serveに実家の有線電話に繋いでいたあの夜がよみがえるような感覚。
これは今夜のトークを期待せずにはいられません。
前半はネットの歴史を語り尽くします!
20年前1991年からスタート!
20年前…Santa Feなんですね。
ARPAnetの技術公開よりもこちらがなぜか気になるキーワード。
1992年はツインピークスのブームにMacintosh Performerの発売。
まだまだインターネットには遠い道。
PDAのはじまりである、Apple Newtonもこの頃発表されたそうです。
1993年mosaicの登場後、mosaicをもとに1994年Netscape Navigatorが開発、発表されました。
会場にはmosaicを使っていたという人も!
そんな黎明期にローリングストーンズがライブを生中継していたんですね!
1995年、日本でもいよいよインターネットが一般に浸透してきた年。
ゲストから出たキーワードは、
BEKKOAME、鶴亀、Nifty Term、PC-VAN、日経MIX、Panasonic WOODY…
あなたは、このキーワード、幾つわかりますか?
この写真見ただけでも話題満載な年ってのがわかりますよね。
ちなみにフランキー・オンラインは高城剛さんがハイパーメディアクリエイターとして大活躍していた時期にプロデュースしていたサービスです。
そんな中、「トイ・ストーリー」の画像を見た神田さんから裏話トーク。
ジョージ・ルーカスが離婚の慰謝料を支払うため、ILMのコンピュータ資産をジョブズに売却したそうで、ジョージ・ルーカスの離婚問題がなければ、Pixerは無かったという話。
歴史の転換期には女問題の泥沼あり?
96年に入るともう目まぐるしい!
Pippin @だの、Palmだの、Shockwaveだの、電子手帳だの。
そしてこの時代はポケベル。
『ポケベルが鳴らなくて』のポケベル!
本来、単方向通信であったポケベルが、数字でメッセージを送るといった双方向通信機器とかたちを変えたネットコミュニケーションの機器の走りとして紹介されていました。
この数字懐かしすぎます。
忘れかけていたかすかな記憶が掘り起こされました!
97、98年、楽天が出来たり、ポスペがでてきたり、iMacのボンダイブルーが出て来たり。
目まぐるしくなってきましたよ。
99年は様々なウェブサービスが開始された年。
この頃の神田さん、様々なドメインを所有していたそうで、いろいろな企業等からドメイン売買の話も沢山きていたそうです。
まさにITバブル時代!
2001年iPodが発売。
facebookのイベントですが、前半は一切facebookの話は無し!
もうこの歴史で盛り上がり&トークの合間は脱線しまくりで、時折「お客さん!つまんないですか?」なんて、心配でステージ上から聞いてみる場面も。
いやいや、歴史を追っていくことで再発見トピックもありつつ、興味深い前半でした。
休憩に入りましたが、お休みする人はほとんどいません。
大交流会がスタート
名刺交換の嵐です!
今回、参加者が多かったため、入口付近はなかなか歩けない程の大混雑。
デジタル名刺、Pokenも休憩中に販売。
そして、後半戦がスタート!
後半はNifty-serveでPDAフォーラムや電子手帳フォーラムのSYSOPをやっていた、藤田実さんも参加!
おぉ!懐かしい、Nifty-serveのログイン画面ですよ!
藤田さんがSYSOPとして活躍していた、Nifty-serveのフォーラムというのはmixiや2ちゃんねるで言うところの会議室、SYSOP(シスオペ)とは管理者さんのことです。
最盛期には多種多様なフォーラムが700近くあったとのこと。
今や普通に使われている「オフ会」という言葉もパソコン通信時代に出来た言葉。
藤田さんのフォーラムも毎週のように「オフ会」を行っていて、渋谷の居酒屋に毎週末集まっていたそうです。
新製品自慢は当たり前、呑みながら、クロックアップやメモリ増設なんて作業を行っていたそう。
もちろんクロックアップ、メモリ増設するなら”はんだごて”は必須アイテム!
”はんだごて”持参で呑む。
同じ趣味や興味の人たちがあつまるフォーラムとは言え、こんなディープなオフ会が開催されてたんですね。
しかしパソコン通信は、当時PC自体の価格も高く、初期投資に40~50万円かかってしまう時代。
会議室ごとのネタの知識だけではなく、PCの知識もある程度ないとちょっとバカにされてしてしまっていたとのこと。
パソコン通信は、ちょっと敷居が高かったという意見も。
藤田さん、Nifty-serve以降もメンバーとはmixiでは繋がっていたものの、なかなかオフ会というわけにはいかず、twitterでまたゆるい感じでつながり始めたのをきっかけに、今年1月に、95年当時にオフ会をやっていたメンバーと同窓会オフ会を開催したそうです。
さらに、オフ会といえば、藤田さんの娘さんは今年大学にご入学されたそうなんですが、合格後の3月にはもうmixiに大学の学部のコミュニティができており、入学式1ヶ月前には20数人集まったオフ会が開かれ、入学式の時点ですでに友達が出来ていたという、まさにソーシャルネイテブ!
娘さんにマイミク申請しても「やだ気持ち悪い」と退けられたそうですが…
がんばれ!父さん!!
最後に参加者中から目立った方に、プレゼントをご用意&告知タイム。
そして、熱い2時間半のイベントが修了!
ネット世界は4年あればひと昔。
今回のように改めて、ネット黎明期から今にいたるまでの時間の流れを追っていくと、時事ネタは「つい最近だったのに」という感覚ながら、ネットネタは「そういえば、こんなのも、こんなのもあったな」と何倍も濃い時間の流れに、時事ネタとネットの流れは体感的にもかなり違うんだと実感。
次回、「facebook meet up!」どんな企画が飛び出すのか!?
ますます今後が楽しみになってきました。
(ライター/よしむらなな)