「あらゆるものをイベントに!」渋谷のイベントハウス型飲食店 会場レンタルも可能です!

終了 『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』刊行記念

ひらめき☆マンガ学校 公開講義 ~消えたマンガ原稿67ページ~

2009.11.22
日曜日
よる
OPEN
17:30
START
18:00
END
21:30
※予定時刻
SOLD OUT!
書籍『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』(太田出版)刊行記念でひらめき☆マンガ学校 公開講義がカルカルで特別開催決定!売り切れ必至! 【イベント内容(仮)】 ●第一部:ひらめき☆マンガ学校 公開講義 出演者=西島大介、大谷能生、さやわか ・「どうやったらマンガになるのか?」(=マンガとは何か?) ・構図とコマ割り。 ・マンガの習作として他作品の構図のカヴァーを行うということ。 ・マンガの快楽。 ・絵に適した物語を呼び込む方法と、物語に適した絵を探す方法。 ・パクリ(コピーとオリジナルについて)。 ●第二部:パネルディスカッション 出演者=泉信行、伊藤剛、竹熊健太郎、西島大介、大谷能生、さやわか ※書籍での大谷氏の註釈論考で、第一部で扱わなかった内容(他メディアとマンガなど)および、西島氏のマンガの内容(マンガ業界、編集者とマンガ家の関係の変化など)について扱う感じ ・「今マンガ家になるということ」(=今マンガ家になるアクロバティックな方法) ・マンガはもっとも原初的なパーソナルメディアだったが、今はメディアが多様化してマンガの特権性がそこからは失われている。さらにパーソナルな消費の進行とフォーマットの多様化によって「みんなが同じものを楽しむ」ことが減っている。→雑誌が売れないなどの「マンガの危機」へ? →読者同士の対立を生む? ・作家と編集者の関係の変化 『金色のガッシュ!!』『ブラックジャックによろしく』のような、編集者とマンガ家の軋轢は避けられないのか? 「原稿紛失の補償金は、原稿料の10倍」の話。 ・オリジナル(原稿)とコピー(掲載誌) ・メディアミックスと原作の関係。作中の「キャラ」のイメージしか使われないということ。 【出演者(仮)】 西島大介、さやわか、大谷能生、伊藤剛、泉信行 竹熊健太郎 西島大介(まんがっち)http://www.simasima.jp/ 大谷能生(よしおっち)http://www.ootany.com/ さやわか(さわやかっち)http://someru.blog74.fc2.com/ 竹熊健太郎 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/ 伊藤剛 http://d.hatena.ne.jp/goito-mineral/ 泉信行 http://d.hatena.ne.jp/izumino/

関連サイト

当日券ありますので、そのまま会場へお越しください。 入場は前売券の整理番号順。 ※お台場・東京カルチャーカルチャーは飲んだり食べたりしながら 楽しめるイベントハウスで、入場は前売券の整理番号順の御入場で 全席自由席です。飲食代は別途必要で飲み物も食べ物も多数準備して います(ドリンク¥390~)。(運営・ニフティ株式会社)

※イベントの時間は予定であり、当日の状況により多少前後する場合があります。