終了
街鑑賞のエキスパートたちが贈るスライドトークショー!
ふぁんしーナイト ~人はなぜPOP体を使ってしまうのか~

貼り紙のPOP体、ひらがな化、ハートマーク。
お部屋やお庭を彩る置物たち…
街で見つけたふぁんしー物件を鑑賞しながら
ふぁんしーについて考えるスライドトークショー。
市井の人々が看板を書くとき、貼り紙を作るとき、
体内に潜むふぁんしーがふと顔を出すことがある。
ふぁんしー衝動の発露である。
一方で、ふぁんしーなものを蛇蝎のごとく忌み嫌う人々もいる。
ふぁんしーから逃れ、ふぁんしーでないものを求める層も確実に存在する。
ただ、それもやはりふぁんしーを意識した結果である。
人は誰もが心の中にふぁんしーを持っている。
それを受け入れるか、抗うか。
見ないふりをするか、向き合うか。
私たちは日々、選択を迫られながら生きているのだ。
誰もふぁんしーの呪縛からは逃れられない。
普段ふぁんしーを遠ざけて生きている人も、
一度じっくりとふぁんしー物件を鑑賞し、
自分の内なるふぁんしーの声に耳を傾けてみてほしい。
あなたもいつか、絵手紙を描きたくなる日が来るかもしれないのだ。
【出演者】
前川ヤスタカ/
大山顕/
伊藤健史/
内海慶一
(プロフィール)
前川ヤスタカ/1972年生まれ。2008年、換気口マニアとしてタモリ倶楽部に出演。2011年、八重歯愛好家としてタモリ倶楽部に2度目の出演。現在ふぁんしー研究家としてみたびの出演依頼を静かに待っている。『八重歯ガール』著者。
大山顕/1972年生まれ。「デイリーポータルZ」ライター。住宅都市整理公団総裁。『工場萌え』『ジャンクション』『高架下建築』『共食いキャラの本』著者。「浮かれ電飾」や「7人の小人」などのふぁんしー関連現象にも造詣が深い。
伊藤健史/1975年生まれ。「デイリーポータルZ」ライター。有毒生物に詳しい会社員。バレンチノ収集家。商店街ゲート鑑賞家。最近、「貝殻を使って道路標識を作ってみる」などの実践的ふぁんしー研究にも手を染め始めている。
内海慶一/1972年生まれ。日本ピクトさん学会会長。装飾テント鑑賞家。100円ショップの商品を収集・研究した書籍『100均フリーダム』を2010年に上梓。100均とふぁんしーの関係を長年見つめ続けている。『ピクトさんの本』著者。
関連サイト
お台場・東京カルチャーカルチャーは飲んだり食べたりしながら楽しんで頂く飲食店です。
全席自由席で入場は前売チャージ券の整理番号順~当日チャージの方の順での入場となります。
飲食の1オーダーは必須となります(アルコール¥500、ソフトドリンク¥420など)。
美味しい飲み物も食べ物多数準備して皆様のお越しをお待ちしております。
(主催・運営:ニフティ株式会社)
※ 金額はすべて税込表記です。